けやきホールへ出かけました

コガ・ミュージアム ミュージアム講座
三代目海沼 実の唱歌・童謡にんげん史
 第27回 童謡はどこへ

お客様はたくさんきていましたね。
満席だったのではないでしょうか。
先生の講義、音羽ゆりかご会のみなさんの歌。

ボニージャックスの3人の方がゲストで出て
いらし
た時は、ビックリしました。
お名前は掲載されていませんでしたから。
特別ゲストですかしら・・。
3曲歌われましたが、やはり、良いですね。

最後には、ボニージャックス、海沼実先生、
音羽ゆりかご会の皆さんで「ミカンの花咲く丘」
の合唱。 
マスク越しに私も歌ってしまいました。

やはり、歌、童謡は心が豊かになりますね。

| | コメント (0)

ひと味違う「ミュジック倶楽部」

6月12日に書き込みしたかったこと。
読売新聞朝刊に「放送塔」という新聞読者から
の投欄がある。
新聞は切りぬいてあるのだから、それを載せたら
良いのにと思うでしょ!

初め読んでいて、あら? 山岸信美さん? もし
かしたら、私の知っている山岸信美さんでは、から 
やはり 信美さんであるに変わった。投稿者の方
も見覚えのあるお名前。

新聞をそのまま書き写し↓。
◆ひと味違う「ミュージック倶楽部」
BS12土曜「山岸信美のミュージック倶楽部」が始
まって半年を過ぎ、ますます面白くなってきた。
今までの歌番組とはひと味違う構成と、歌手以外
に各界から招くゲストが多彩だ。山岸さんの司会
は洒脱(しゃだつ)で無駄のない進行がよく、飽
きさせない。早朝5時からの放送も苦にならず、
リアルタイムで楽しんでいます。(東京都・自営
業・西村道夫71)

早朝5時というのは早いですね。私はまだ夢の中
です。

| | コメント (0)

第78回ゆりかご祭を聴きに

母の日の5月8日(日)に「第78回ゆりかご音楽祭」にて歌を聴いてきました。
都立大学駅から徒歩でめぐろパーシモンホール(大ホール)まで。

一部は「全音連2022歌唱全国大会エキスパート大会」 11:30開演
二部に「赤い鳥童謡コンクール 第78回ゆりかご音楽祭」14:00開演

一部には歌の上手な方々の大会だったのでしょう。
私は、二部の開演に間に合うようにと出かけたのです。

始まる前の ご挨拶に 
一般社団法人日本童謡学会名誉総裁 寛仁親王妃信子妃殿下
目黒区議会議長 おのせ康裕さん
そして熊本県から くまモン 
くまモンには 下記の肩書きがあるのですね。
 【 熊本県営業部長兼しあわせ部長 】

指揮をされた海沼先生、そして管弦楽団の方々も大変だったのではないでしょうか。
何故って、途中休憩はありません。45曲もの歌の演奏をされたのですから・・。
最年少4歳の方もとても立派でした。

やはり、見る、聴くというのが大事ですね。

| | コメント (0)

ミュージック講座へ

2月27日(日)久しぶりに代々木上原まで電車
で出かけました。

けやきホールにて三代目海沼実先生の講座が
あるので出かけたのです。

勿論、電話予約をして、当日、会館の中でお
支払いで座席を決めるということ。
満席でしたね。コロナの関係で座席は一つ置
きに座りました。後ろのほうでしたが、舞台
はよく見えました。

初めのパンフレットから:
三代目海沼実の唱歌・童謡にんげん史
第26回 中田喜直 
 ~唱歌・童謡の隆盛と新しい子どもの歌~ 

開催日 2022 2/27(日)
会 場 けやきホール 古賀政男音楽博物館
    開 場 13:30   開講 14:00
    入場料 2000円(指定席制)


入場して支払い、空いている席を選び、本日
のプログラムをいただきました。

一部では、先生の講義の間に音羽ゆりかご会
の方の歌で
曲名「怪我」西條八十作詞 中田喜直作曲 
この歌は初めて聞きました。
演奏曲目に出ていない歌も歌われました。 

「雪の降るまちを」は聴いていてジーンとき
ました。 やはり基礎がしっかりしているから、
力むこともなく自然体で歌えるのでしょうか・・。
さすがに、歴史ある合唱団・音羽ゆりかご会
ですね。

二部では、大庭照子さん、高田真理さんも海沼
先生とのお話。まさか、このお二人が出演され
ると思っていなかったのでビックリしました。

そして、プログラムの後の方の歌でした。

曲目も「めだかの学校」のあとに「すずめの学校」
「アヒルの行列」続いて
「おかあさん」「やさしいお母さま」
「ちいさい秋みつけた」続いて「里の秋」
「わらいかわせみに話すなよ」最後に「富士山」
の歌。
曲目の演出もあったなと先生の講義も勿論ですが
嬉しい時間を過ごすことが出来ました。

| | コメント (0)

歌手の方の訃報 

今朝、新聞を開いてビックリです。

童謡歌手だった川田孝子さんが2021年12月31
に亡くなられたという記事。
大動脈解離で死去
とあり、本当に驚きました。

私が子供の時には、童謡歌手の川田三姉妹で
名でした。
川田正子、孝子、美智子三姉妹です。

現在、音羽ゆりかご会会長の海沼 実先生の
母さまなのですね。 

テレビでの「おトラさん」というドラマでは
嬢さんの役だったと思います・。
「おトラさん」には割烹着姿で柳家金語楼が
じ、楽しいドラマだったと覚えています。


また、その隣の欄には民謡歌手の斉藤京子さ
の訃報。 
廃用症候群で2日に亡くなられたのですね。
「お花ちゃん」の曲がヒットして、やはり
歌いましたね。

お二人とも、同じ年齢なのですね。
まだ、早いですよね。

ご冥福をお祈り致します。

| | コメント (0)

キューピーさん 童謡

今頃「何で?・・」と思うかもしれない。

時々だけど、ふと子供の時に歌った歌が出てく
時があるのです。

「キューピーさん」 

この歌も歌ったなと思ったのが、子供と同じ年の
キューピさんがいるからです。

年数と共に、色が黒くなってきて、そう、日焼けを
した子供みたいなのですよ。

毛糸で編んだベストとお揃いの色の帽子をかぶり、
エプロンをつけています。

「キューピーさん」
 葛原しげる作詞、弘田龍太郎作曲

ネットで調べたら、歌詞も出ていて、私の覚えて
る歌詞そのままでした。

あなたも歌ったことがあると思います。

書こうかなと思ったのですが、止めました。

歌詞は著作権中だそうです。

歌も可愛いんですよ。 あのキューピさんの姿形
そのままを表しています。

小さい子供がいたら、キューピーさんを見せて
歌ったあげたい。 

きっと、すぐに覚えるでしょうね。

| | コメント (0)

ハガキがきていた

(一財)遠藤実歌謡音楽振興財団 より暑中
見舞いがきていた。

数日、郵便受けに行かなかったので、来てい
る事を知らなかったのである。
危ない危ない! 

番組のお知らせ である。

『昭和歌謡ベストテン DX』 
 ■放送局:BSーTBS
 ■日 時:8月19日(木)よる9時~10時
 「雪椿」の秘話が紹介される予定です!

再放送
『永遠の旋律!遠藤実 五線譜にかけた夢と絆』
 ■放送局:BSーTBS
 ■日 時:8月20日(金)よる9時~11時
【番組内容】
遠藤実のヒット曲の裏にあった出会いと苦悩が、
TBSの秘蔵映像とともにしょうかいされます。
1月の番組の再放送です。
ゲスト:一節太郎さん、五木ひろしさん、
    小林幸子さん 他

| | コメント (0)

皆さんはお元気ですか?

《 作詞どっとこむ 》のHPをご覧の皆様、
私のブログを読んでくださっている方、
お元気でしょうか?

去年に続き今年もコロナで大変な思いをされ
ていることでしょう。

しかも、暑さが尋常ではない。

まあ、暑い暑いといったからって涼しくなる
わけではないですものね。

何か良い案あります? って聴いたところで
冷房をつけ家にいる。これが一番ですかしら?

何をしても暑いのですから、暑さ忘れには
何かに没頭するのが一番かも・・。

実際、夢中になれる、無心になれることを
していると暑さを忘れますね。

作詞をするも良し、作曲をするも良し、
本を書くのも良し、裁縫をするのだって良い
でしょう。 

私? 私は、今、書かなくてはいけないのが
あるのです。 何って・・、今は秘密。
書きかけているのです。 
200~300文字までで、12日必着なので頑張っ
ています。

| | コメント (0)

訃報です 音楽プロデューサー酒井政利さん死去

ビックリしました!。

Yahoo!ニュースより抜粋
********************
音楽プロデューサー酒井政利さん死去 85歳 
山口百恵、松田聖子ら手がけ レコード業界黄
金期の礎築く

 山口百恵さん(62)の「いい日旅立ち」や
郷ひろみ(65)の「お嫁サンバ」などを手掛け
た音楽プロデューサーの酒井政利(さかい・ま
さとし)さんが16日に心不全のため都内の病院
で死去した。85歳。和歌山県出身。葬儀・告別
式は近親者のみで執り行われた
********************

私も、初めてのCDでお世話になりました。
20年も前になるのですが、千葉県岬町(現・い
すみ市)のイメージソング募集に応募。
グランプリをいただきました。
その時の審査委員のお一人が酒井政利さんです。

音羽ゆりかご会歌唱で「潮騒のうた」
作曲は遠藤実先生、補作詞は石本美由起先生。

お身体の具合が悪かったのでしょうか?
ご冥福をお祈りいたします。

| | コメント (0)

20年(令和2年)最後の日

いろいろな事がありましたね。
特に、今月は25日以降が忙しかった。

NTTの人、管理会社の人、業者の人とまあ、立て続けに
だったから大変であった。

しかも、コロナときているでしょ。
人と会うときは、家の中でもマスクをしているのも
辛いところである。 我慢です。

先月から今月にかけて喪中のハガキが届いた。
はとこが肺炎でなくなったと。
また高校の英語の先生が96歳で亡くなった奥様から
いただいた。

10月には、作詞家のたなかゆきを先生がお亡くなりに
なった。享年93歳。
今年は、コロナの影響で協会の総会でもお会いするこ
とが出来なかったのは残念である。

たなかゆきを先生は私が作詩家協会に入るときに石本
美由起先生と共にご尽力をいただいた先生である。

その御二方の先生もいらっしゃらないというのは、
本当に残念である。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧